マネーフォワード公式note

「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションにもとづき、個人や法人、すべての人のお金の課題を解決するサービスを提供する【株式会社マネーフォワード】の公式noteです。

マネーフォワード公式note

「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションにもとづき、個人や法人、すべての人のお金の課題を解決するサービスを提供する【株式会社マネーフォワード】の公式noteです。

リンク

マガジン

  • マネーフォワードで働く人達

    • 173本

    年齢も職種もさまざまなメンバーが、どんなことを考え、仕事やサービスとどう向き合っているのかをお伝えします。

  • Fintech研究所

    • 42本

    マネーフォワードCoPA(Chief of Public Affairs)の瀧と、パブリック・アフェアーズを担当するメンバーが、Fintechに関する情報や政策動向等について発信します。 ※記事の内容は個人の見解であり、マネーフォワードの公式見解ではございません。 ※2023年1月以前の投稿についてはこちらからご覧ください。 https://moneyforward.com/mf_blog/

  • マネーフォワードの日々

    • 176本

    総会やEXPOなど全社規模のイベント、部活動やランチなどの社内の様子、各拠点の出来事などをお伝えします。

  • マネーフォワードが考える未来

    • 87本

    ミッション実現のために、どんな世界をつくり、未来に向かって何をするのか。私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

【総合案内】マネーフォワード公式noteの歩き方

はじめまして。そしてこんにちは。マネーフォワードnote編集部です。 マネーフォワード公式noteは、マネーフォワード全社の情報を発信するプラットフォームです。2018年の12月から運営を開始しました。 既に読んでくださっている方にも、これから読んでくださる方にも、マネーフォワード公式noteがどんなコンセプトなのかを知っていただき、どのような体験をみなさんにお届けしたいのかをガイドブックとしてまとめました。 マネーフォワード公式noteをご覧いただくにあたり、最初にこの

  • ビジネスに価値を届けるデザイン。新サイト制作への想い

    マネーフォワードエックス株式会社公式noteです。 先日、マネーフォワードエックスの共創サービス本部のサービスを紹介するサイトをオープンしました! 共創サービス本部は、主に大手金融機関をはじめとしたパートナー企業と共創し、課題解決のためにサービスの開発や伴走支援を行う部門です。この度開設したサービスサイトでは、私たちが持つ技術や、これまでに手がけたプロダクトやデザインの事例を紹介しています。 このサービスサイトは企画から制作、ディレクションまですべて自部署で行いました。今

    • マネーフォワードのデータ・AI活用の現在地

      こんにちは!マネーフォワードの広報の田淵です。 マネーフォワードでは昨今、データとAIの活用に注力しています。このnoteでは、マネーフォワードのデータ・AI戦略を担う野村さんと、社内でのデータ・AI活用推進をけん引する工藤さんに、マネーフォワードにおけるデータ×AIの現在地についてインタビューをしました。 話を聞いた人:ミッションをもう一歩先へ進めるために。AI活用の全体像――マネーフォワードは現在、データとAI活用に力を入れています。なぜマネーフォワードがデータ活用、

    • 「技術」を「価値」に変えられる開発組織へ。MFBC-CTO室の挑戦|私たちの職務経歴書 ~ 渡辺 慎也

      こんにちは!マネーフォワードビジネスカンパニー採用広報の久住です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワードになぜ入社したか、いまの仕事ややりがいなどをお伝えしています。 今回は、ビジネスカンパニーにおける開発組織全体の生産性向上に取り組む、MFBC-CTO室 室長の渡辺慎也さんにインタビューしました。 これまでの経歴――まずは渡辺さんのエンジニアとしてのバックグラウンドを教えてください。 プログラミング

    • 固定された記事

    【総合案内】マネーフォワード公式noteの歩き方

    マガジン

    • マネーフォワードで働く人達
      173本
    • Fintech研究所
      42本
    • マネーフォワードの日々
      176本
    • マネーフォワードが考える未来
      87本

    記事

    • 「Fairness」を信条に、よりよい社会を創る | パブリック・アフェアーズ室の活動とは?

      こんにちは、マネーフォワード パブリック・アフェアーズ室です。 いつもはFintechに関する情報や政策動向等について発信しているのですが、社外の方から(ときには社内からも…)「パブリック・アフェアーズ室はどんなことをやっているのか」という質問を受けることが多く、今回は少し毛色を変えまして、室のミッションや活動内容などについてメンバーのコメントも交えながら、ご紹介したいと思います! また今回、募集ポジションを2つオープンしましたので、少しでもご興味がある方は、ぜひお話を聞

      「Fairness」を信条に、よりよい社会を創る | パブリック・アフェアーズ室の活動とは?

    • 事業成長と同時に、メンバーの成長も実現したい|私たちの職務経歴書 ~ 松原 央達

      こんにちは!マネーフォワードビジネスカンパニー採用広報の久住です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワードになぜ入社したか、仕事ややりがいなどをお伝えしています。 今回は人事労務プロダクトの開発・提供を手掛けるHRソリューション本部にて、副本部長を務める松原央達さんにインタビューしました。 これまでの経歴ーーマネフォに入社するまでの経歴について教えてください。 新卒で入社したトランスコスモスでは、Web

      事業成長と同時に、メンバーの成長も実現したい|私たちの職務経歴書 ~ 松原 央達

    • スタートアップが創業期からCDOを迎えるべき理由|マネーフォワード クラウドの進化を語ろう【番外編】

      『マネーフォワード クラウド』の成長を牽引した“これまでの進化”と、さらなる成長に必要な“これからの進化”について、経営メンバーにインタビューする「進化を語ろう」シリーズ。 第三弾「デザインが事業にもたらした4つの大きな進化」のインタビュー中、話題はデザイン経営から、スタートアップにおけるCDOの話へ。 今回は番外編として、マネーフォワードでデザイン経営を実践してきた三人が、スタートアップにおけるCDOの役割や迎えるべきタイミングについて語ります。 今回のスピーカーCD

      スタートアップが創業期からCDOを迎えるべき理由|マネーフォワード クラウドの進化を語ろう【番外編】

    • デザインが事業にもたらした4つの大きな進化|マネーフォワード クラウドの進化を語ろう【Part3 デザイン経営】

      『マネーフォワード クラウド』の成長を牽引した“これまでの進化”と、さらなる成長に必要な“これからの進化”について、経営メンバーにインタビューする「進化を語ろう」シリーズ。 第三弾は「デザイン経営」をテーマに、マネーフォワードビジネスカンパニーCOOの竹田、同CDOのセルジオ、同デザイン室室長の横坂に話を聞きました。 今回のスピーカーマネーフォワードのValuesには「Tech & Design」という項目があります。私たちはテクノロジー、そしてデザインの力によって、世界

      デザインが事業にもたらした4つの大きな進化|マネーフォワード クラウドの進化を語ろう【Part3 デザイン経営】

    • 事業を前に進める知財戦略室!パブリック・アフェアーズ室とのつながりとは?

      こんにちは、中途採用部の澤田です。 マネーフォワードの知財戦略室は、特許や商標などの知的財産権を取得することだけを目的とせず、事業・市場を深く理解した上で、事業部や研究・開発・デザイン部門とも密にコミュニケーションを取りながら、事業目線で知財戦略を策定しています。 今回は知財戦略室のメンバーと、密に連携を取っているパブリック・アフェアーズ室のメンバーに「部署間の連携」「今後目指したい世界観」について聞いてみました。 プロフィール マネーフォワードの知財戦略室の特徴――マ

      事業を前に進める知財戦略室!パブリック・アフェアーズ室とのつながりとは?

    • 経理の効率化だけじゃない!届けたい本当の価値とは?

      こんにちは!『マネーフォワード クラウド債権管理』のプロダクトマネージャーをしております、石塚と申します。 先日、新卒から長きに渡りお世話になった前職の上司の還暦祝いがあり、6年ぶりに前職時代の仲間に会いました。 そこには、今も現役でSIプロジェクトのプロジェクトマネージャーをしている方々や、同じ業界でプロダクトマネージャーをしている方もいて、思い出話に花を咲かせると共に、会計サービスの機能網羅性について、といった議論まで生まれ、とても楽しい時間でした。 マネーフォワード

      経理の効率化だけじゃない!届けたい本当の価値とは?

    • ナレッジラボは、3rdステージへ!

      本日、株式会社マネーフォワードは、2025年1月1日付で株式会社ナレッジラボ(以下、ナレラボ)を100%グループ会社化することを発表しました。 2018年7月にマネーフォワードグループにグループジョインしたナレラボは、これまでマネーフォワードが61%の株式を保有するグループ会社として、経営管理プラットフォーム『Manageboard』とバックオフィス向けの業務デザインコンサルティングサービスを展開してきました。 今回のnoteでは、マネーフォワード 取締役CFO兼CSOの

    • 【入社エントリー】専業主婦からワーママとしてのキャリア再開、元経理パーソンがマネーフォワードで見つけた新たな挑戦

      はじめまして。2022年5月からマネーフォワードのカスタマーサクセスとして働いている久保田です。 中堅・エンタープライズ企業を対象とした経理財務領域のお客さま向けにカスタマーサクセスを行うカスタマーリレーション本部に所属しています。(※2024年11月現在 Group Management Solution本部ビジネス戦略部兼務) 私は税理士事務所で約2年、半導体製造装置メーカーの経理として約8年間勤めたあと、子育てを期に子どもが6歳になるまで専業主婦をしていました。

      【入社エントリー】専業主婦からワーママとしてのキャリア再開、元経理パーソンがマネーフォワードで見つけた新たな挑戦

    • 個々が得意領域を深められる、Webマーケティングのプロフェッショナル組織でありたい|私たちの職務経歴書 ~ 阪口 智彦

      こんにちは!マネーフォワードビジネスカンパニー採用広報の久住です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワードになぜ入社したか、仕事ややりがいなどをお伝えしています。 今回は、『マネーフォワード クラウド』全般のWebマーケティング施策を支える横断マーケティング本部にて、副本部長を務める阪口智彦さんにインタビューしました。 これまでの経歴ーーマネフォに入社するまでの経歴について教えてください。 新卒でモバイ

      個々が得意領域を深められる、Webマーケティングのプロフェッショナル組織でありたい|私たちの職務経歴書 ~ 阪口 智彦

    • スタートアップに思うこと

      マネーフォワード取締役執行役員、マネーフォワードビジネスカンパニー COOの竹田です。 今回のnoteのテーマは「スタートアップについて」です。 ここ数年、ICCサミット(「Industry Co­-Creation(ICC)サミット KYOTO 2024」)に毎回参加させていただいていますが、そのICCの熱量に触れて、ふと振り返ってみたことを徒然と書いてみました。 はじめに:ICCの熱量いつもICCサミットに参加すると、心の奥深くに響くものがあります。 今年も9月2

    • なぜ今、シニアPdMがマネーフォワードを選ぶのか?入社後に感じたリアルと挑戦

      マネーフォワードの広瀬です。ビジネスカンパニー(BtoB領域事業)CPO室 室長として、60人を超えるプロダクトマネージャー(以下、PdM)組織の運営責任者を担当しています。 今回は、シニアPdMがマネーフォワードを選んだ理由と、入社後に直面した課題や挑戦についてインタビューを行いました。この記事では最近入社した3名のシニアPdMに焦点を当て、彼らの生の声をお届けします。 いずれも私がスカウトさせていただき、入社してくださった素晴らしい方々です。このnoteを書けること自

      なぜ今、シニアPdMがマネーフォワードを選ぶのか?入社後に感じたリアルと挑戦

    • 「逃げ癖」ではなく「学び癖」を。本気で成長したい20代に伝えたいこと。

      こんにちは。辻です。 ようやく秋らしい気候になってきましたねー。 先日、ワタベ君と壁打ちをしているうちに、「20代、30代の未来ある若者たちに向けたメッセージ」を書きたいなと思ったので、今回はそのテーマでいきたいと思います。 ワタベ君というのは、最近、僕のアシスタント的な役割で社長室に配属された30歳くらいのメンバーです。今年から初の試みとなる「CEO補佐」という社内公募に手を挙げてくれた勇者です。 元体育会ラグビー部出身で、休日は高校生にラグビーの指導もしているという

      「逃げ癖」ではなく「学び癖」を。本気で成長したい20代に伝えたいこと。