マガジンのカバー画像

マネーフォワードで働く人達

149
年齢も職種もさまざまなメンバーが、どんなことを考え、仕事やサービスとどう向き合っているのかをお伝えします。
運営しているクリエイター

記事一覧

「お金をもらう以上はプロであれ」答えがない中でも意思をもって動く|私たちの職務経歴書 ~ 青野 洋治

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(以下、MFBC)TECH採用部の高村です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 副本部長の青野 洋治(あおの ようじ)さんです。 バックオフィス系の大手パッケージベンダーからマネーフォワードに入社し、2022年10月から経理財務プロ

現場の手触り感を大事にしながら、俯瞰する視点を常にもつ|私たちの職務経歴書 ~ 守屋 茂樹

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウドERP本部 本部長の守屋 茂樹(もりや しげき)さんです。 ソニーやリクルートを経験したのちマネーフォワードに入社し、2023年6月からクラウドERP本部の本部長を務める

会社の期待値と本人の意思を重ね合わせられる環境をつくる|私たちの職務経歴書 ~堤 大輔

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウド経費本部の副本部長であり、福岡拠点の拠点長である堤 大輔(つつみ だいすけ)さんです。 モバイルアプリの開発を経験したのちマネーフォワードに入社し、23年9月から福岡拠点

「人事労務領域の生産性をあげる」これが私のミッションです|私たちの職務経歴書 ~ 有働 卓真

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、ビジネスカンパニーHRソリューション本部 副本部長の有働 卓真(うどう たくま)さんです。 ITベンダーやバックオフィス系の業務ソフトの開発会社を経験したのちマネーフォワードに入

仕組みにも人にも、自分なりに理解して向き合う|私たちの職務経歴書 ~ 國本 智明

こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 本部長の國本 智明(くにもと ともあき)さんです。 IT企業で海外拠点の責任者を経験したのちマネーフォワードに入社し、2022年12月から経理財

多様性を尊重し、チームで支え合う。マネーフォワードケッサイCS本部インタビュー

こんにちは。マネーフォワードのグループ会社、マネーフォワードケッサイの広報を担当している田淵です。 マネーフォワードケッサイのカスタマーサポート(以下「CS」)をご紹介するnote第二弾!今回はCSで働く3人に、業務内容や働き方についてインタビューしました。 前回のCS本部の本部長、青木さんへのインタビューはこちらをご覧ください。 以下に当てはまる方に特にオススメの内容です。 ・CSの仕事に興味がある ・マネーフォワードケッサイのCSの雰囲気を知りたい ・誰かに喜んでも

やさしさで世界を変えるプロダクトビジョン - マネーフォワード クラウド連結会計が描くビジョンと背景 -

はじめまして!マネーフォワードでプロダクトマネージャーをしている、HORI と申します。 日頃からものづくりに取り組むみなさんは、取り組みを通じて、何を感じ、考え、どんな未来を目指していますか? また、連結決算やグループ経営に携わるみなさんは、作業、報告のなかで、何を想い、どんな未来を感じていますか? 私たちは強いビジョンとそれを叶えようとする意志を持っています。私の担当するマネーフォワード クラウド連結会計は、連結業界ひいては本邦、世界のグループ経営を変えていくプロダク

違いを理解して寄り添う。異文化の環境で働く上で大切にしている二つのこと

マネーフォワードではサービス開発・提供に加えて、非連続的な成長のために国内外の企業への出資を行っています。特に、インドネシアで法人向けのSaaSを展開する「Mekari」へは2018年の以降複数回出資をしており、マネーフォワードからメンバーが出向するなど、関係性が深い会社です。 今回は、マネーフォワードから2021年8月にMekariへ出向して、インドネシアで活躍している田中さんへ、Mekariの事業や、異なる文化の中で働くうえで大切にしていることを聞いてきました。 田中

プロダクトマネージャーという仕事

マネーフォワードビジネスカンパニーでMid Market 領域のCPO(Chief Product Officer)を担当しているヒロハラです。 最近、さまざまな場で、プロダクトマネージャーの重要性が語られることが増えてきました。 また、プロダクトマネージャーに適性がある人ってどんな人だろう?という話も良く聞かれます。 そんな訳で、今回はプロダクトマネージャーという仕事について書いてみたいと思います。 プロダクトマネージャーとはプロダクトマネージャーとは、シンプルに言

「もやもや」が、あることをきっかけに晴れて行った話(後編)

マネーフォワード取締役 グループ執行役員、ビジネスカンパニー COOの竹田です。 前編では、この1年ずっと抱えていた「もやもや」の詳細について書きました。 後編はその「もやもや」を晴らしたコーチングについて書いていきたいと思います。 初めてのコーチングセッション前編でまとめた通り、以下の3つの問いを用意して、初めてのコーチングに臨みました。 問いを立てる力を磨きたい 具体を抽象化する力を付けたい 自分自身の特性(強みや弱み)を知りたい ところが実際は、コーチング

「もやもや」が、あることをきっかけに晴れて行った話(前編)

マネーフォワード取締役 グループ執行役員、ビジネスカンパニー COOの竹田です。 突然ですが、実はこの1年ずっと「もやもや」した悩みを抱えていました。それは「もやもや」という柔らかそうな言葉とは裏腹になかなかに手強く、時にはダークサイドに行ってしまいかねないほどのものでした。 ところがそんな「もやもや」が、あることをきっかけに晴れて行ったのです。いったいどうしてそうなったのか。 (ちなみに今回のnoteはわたしのお悩み大公開みたいになってしまっていますので、先んじてご了

20を超えるBtoB SaaSの価値を最大化する「MFBC-CTO室」 ~vol.2 共通サービス部 部長 原田 大輔~

(本記事は、2023年3月にインタビューした内容をもとに編集しています。) こんにちは、マネ―フォワード ビジネスカンパニー MFBC-CTO室採用担当の東岡です。 今回は、BtoB SaaSの価値を最大化するために、日々横断的なプロダクト開発に取り組む、ビジネスカンパニー「MFBC-CTO室」の魅力を届けるべく、シリーズ連載として3回に分けて公開するnoteの2本目です。 シリーズ連載は以下を予定しています。(一部変更になる可能性があります。) まだVol.1を読ん

プロジェクト型の原価計算をピュアクラウドで実現~マネーフォワード クラウド個別原価

マネーフォワード クラウドのモノづくりのリアルを、マネーフォワードビジネスカンパニーCSOの山田一也がその中心人物たちとの対談で解き明かしていく「CRAFT WORKS」マガジン。 今回は、2023年2月27日に正式リリースとなった「マネーフォワード クラウド個別原価」の開発の舞台裏についてじっくり語ってもらいました! マネーフォワード クラウド個別原価とは?山田:「マネーフォワード クラウド個別原価」のリリースお疲れさまでした!まずは「マネーフォワード クラウド個別原価

瀧さんはこわくない

こんにちは。苞山(ツトヤマ|写真左)です。 私事ですが、マネーフォワードに入社して6年と少しが経ちました。 光陰矢の如しとはまさにこのこと。変化の激しいスタートアップの渦の中、気づけば会社は上場し、メンバー数は10倍くらいになってました。 先日、そんなよもやま話をしていたところ、創業メンバーの瀧さんから、ポロッとこんなお言葉が。 「最近、メンバーから、こわがられている気がするんですよね……」 何ということでしょう。優しく気さく、お話はいつも機知に富んでユーモアたっぷ