マネーフォワード公式note

「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションにもとづき、個人や法人、すべての人の…

マネーフォワード公式note

「お金を前へ。人生をもっと前へ。」というミッションにもとづき、個人や法人、すべての人のお金の課題を解決するサービスを提供する【株式会社マネーフォワード】の公式noteです。

リンク

マガジン

  • Fintech研究所

    • 15本

    マネーフォワードCoPA(Chief of Public Affairs)の瀧と、パブリック・アフェアーズを担当するメンバーが、Fintechに関する情報や政策動向等について発信します。 ※記事の内容は個人の見解であり、マネーフォワードの公式見解ではございません。 ※2023年1月以前の投稿についてはこちらからご覧ください。 https://moneyforward.com/mf_blog/

  • マネーフォワードで働く人達

    • 152本

    年齢も職種もさまざまなメンバーが、どんなことを考え、仕事やサービスとどう向き合っているのかをお伝えします。

  • マネーフォワードが考える未来

    • 65本

    ミッション実現のために、どんな世界をつくり、未来に向かって何をするのか。私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします。

  • マネーフォワードの日々

    • 163本

    総会やEXPOなど全社規模のイベント、部活動やランチなどの社内の様子、各拠点の出来事などをお伝えします。

  • mffm - エムエフエフエム

    • 38本

    mffmはマネーフォワードの中の人がやっていることをゆるっと話して、 あなたの人生を少しだけForwardさせたいPodcastです。 在宅や通勤のお供にぜひお楽しみください。

    • Fintech研究所

      • 15本
    • マネーフォワードで働く人達

      • 152本
    • マネーフォワードが考える未来

      • 65本
    • マネーフォワードの日々

      • 163本
    • mffm - エムエフエフエム

      • 38本

最近の記事

  • 固定された記事

【総合案内】マネーフォワード公式noteの歩き方

はじめまして。そしてこんにちは。マネーフォワードnote編集部です。 マネーフォワード公式noteは、2018年の12月から運営していますが、今回note編集部が社内に発足しました。 編集部の最初の取り組みとして、既に読んでくださっている方にも、これから読んでくださる方にも、マネーフォワード公式noteがどんなコンセプトなのかを知っていただき、どのような体験をみなさんにお届けしたいのかをガイドブックとしてまとめました。 マネーフォワード公式noteをご覧いただくにあたり、

  • 孤独になりがちなPdMを後押しできる存在でありたい-読むカジュアル面談 徳永 脩-

    こんにちは!採用広報です。「読むカジュアル面談」シリーズではカジュアル面談や一次面接に登場する担当者の人柄や日頃考えていることを、面談前に理解いただけるよう、紹介いたします。 今回は、MFBC-CTO室 プロダクト戦略部を率いる徳永 脩(とくなが しゅう)さんにインタビューしました。 ーー前職までのお仕事内容について、教えてください。 新卒でパッケージソフトの開発会社に入社しました。担当したのはERPパッケージソフトで、販売、購買、在庫、生産、原価などの管理が対象でした

  • 本質的な価値を届けたいデザイナーが入社して感じた、マネーフォワードの魅力

    はじめまして、デザイナーの櫻井です。 9月15日にマネーフォワードエックスカンパニーへ入社し、あっという間に1ヶ月半が経ちました! 入社直後の新鮮な感覚を大切に、転職のきっかけやマネーフォワードに入社した理由、入社して感じたマネーフォワードの魅力についてシェアしたいと思います。 マネーフォワードに少しでも興味がある方、これから転職を考えている方にとって参考になれば嬉しいです! 転職を考えた理由事業やユーザーに寄り添い本質的な価値を届けたい 前職はWeb制作会社で、企

  • ついに始まったインボイス制度。経理部を待つ「つらみ」と、今からでも遅くない対策。

    辻 今回のテーマは世間で話題の「インボイス制度」です。10月1日に施行されたばかりのこの制度、とにかく複雑で分かりづらいと言われています。僕もひととおり勉強しましたが、実際に経理の現場でどんな混乱が起きていて、どんな対処が有効なのか、100%理解しきれていない部分もあるよなぁと。 ということで、今日はマネーフォワードの経理本部 本部長・松岡俊さんとの対談形式で経理現場の生の声を聞かせていただきます。 松岡 よろしくお願いします。 辻 松岡さんは僕のソニー時代の先輩なんで

  • 固定された記事

【総合案内】マネーフォワード公式noteの歩き方

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • Fintech研究所
    マネーフォワード公式note 他
  • マネーフォワードで働く人達
    マネーフォワード公式note 他
  • マネーフォワードが考える未来
    マネーフォワード公式note 他
  • マネーフォワードの日々
    マネーフォワード公式note 他
  • mffm - エムエフエフエム
    マネーフォワード公式note 他

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • 20を超えるプロダクトづくりを支える、カンパニーCPO2人の頭の中

    こんにちは!マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)の白石です。 マネーフォワードのバックオフィスSaaS事業では、20以上のプロダクトを提供し、日々新しいプロダクト開発や機能改善を行っています。 今回は、そんなプロダクトづくりを支えるプロダクトマネジメント組織や、プロダクトづくりにかける思いについて、マネーフォワードビジネスカンパニーCPO(Chief Product Officer)の杉田さんと廣原さんにインタビューを実施しました。 カンパニーCPOの役割と

    20を超えるプロダクトづくりを支える、カンパニーCPO2人の頭の中

  • みんなが気持ち良く働ける世界をつくりたい|私たちの職務経歴書 ~ 塩原真理子

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の白石です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、とうとうこのシリーズの聞き手ご本人登場、コミュニケーションデザイン室 室長の塩原真理子さんです。 エンジニアや組織活性コンサル、広報やマーケティングの仕事を経験したのちマネフォに

    みんなが気持ち良く働ける世界をつくりたい|私たちの職務経歴書 ~ 塩原真理子

  • 50人を超える、「プロダクトの成功のためになんでもする人」が集う組織をつくる|私たちの職務経歴書 ~ 広瀬 丈

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、CPO室 室長の広瀬 丈(ひろせ じょう)さんです。 NTT西日本でSaaS事業の立ち上げやPdM/BizDevを経験したのちマネーフォワードに入社し、CPO室 室長を務める広瀬

    50人を超える、「プロダクトの成功のためになんでもする人」が集う組織をつくる|私たちの職務経歴書 ~ 広瀬 丈

  • 「お金をもらう以上はプロであれ」答えがない中でも意思をもって動く|私たちの職務経歴書 ~ 青野 洋治

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(以下、MFBC)TECH採用部の高村です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 副本部長の青野 洋治(あおの ようじ)さんです。 バックオフィス系の大手パッケージベンダーからマネーフォワードに入社し、2022年10月から経理財務プロ

    「お金をもらう以上はプロであれ」答えがない中でも意思をもって動く|私たちの職務経歴書 ~ 青野 洋治

  • 現場の手触り感を大事にしながら、俯瞰する視点を常にもつ|私たちの職務経歴書 ~ 守屋 茂樹

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウドERP本部 本部長の守屋 茂樹(もりや しげき)さんです。 ソニーやリクルートを経験したのちマネーフォワードに入社し、2023年6月からクラウドERP本部の本部長を務める

    現場の手触り感を大事にしながら、俯瞰する視点を常にもつ|私たちの職務経歴書 ~ 守屋 茂樹

  • 会社の期待値と本人の意思を重ね合わせられる環境をつくる|私たちの職務経歴書 ~堤 大輔

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、クラウド経費本部の副本部長であり、福岡拠点の拠点長である堤 大輔(つつみ だいすけ)さんです。 モバイルアプリの開発を経験したのちマネーフォワードに入社し、23年9月から福岡拠点

    会社の期待値と本人の意思を重ね合わせられる環境をつくる|私たちの職務経歴書 ~堤 大輔

  • 「人事労務領域の生産性をあげる」これが私のミッションです|私たちの職務経歴書 ~ 有働 卓真

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回は、ビジネスカンパニーHRソリューション本部 副本部長の有働 卓真(うどう たくま)さんです。 ITベンダーやバックオフィス系の業務ソフトの開発会社を経験したのちマネーフォワードに入

    「人事労務領域の生産性をあげる」これが私のミッションです|私たちの職務経歴書 ~ 有働 卓真

  • ライドシェア問題に見る、変革に必要な“3種の神器”。

    ライドシェアを日本に導入するか否か。 インバウンド復活による深刻なタクシー不足を契機に、議論が盛り上がっています。 あらためて、ライドシェアとは「ride(乗車)」の「share(分け合い)」。つまり個人の自家用車を利用した相乗りサービスです。 スマートフォンアプリでのマッチング機能やペイメント機能の精度向上を背景にアメリカをはじめとする海外では急速に普及が進んでいて、米国発のUberやLyft、中国のDiDi、東南アジアのGrabやGojekなど、ライドシェアサービス

    ライドシェア問題に見る、変革に必要な“3種の神器”。

  • 仕組みにも人にも、自分なりに理解して向き合う|私たちの職務経歴書 ~ 國本 智明

    こんにちは! マネーフォワード ビジネスカンパニー(MFBC)コミュニケーションデザイン室の塩原です。 「私たちの職務経歴書」シリーズでは、面接の場でみなさんとお会いする社員のこれまでの経歴、マネーフォワード(以下:マネフォ)になぜ入社したか、今の仕事ややりがいなどをお伝えしています! 今回紹介するのは、経理財務プロダクト本部 本部長の國本 智明(くにもと ともあき)さんです。 IT企業で海外拠点の責任者を経験したのちマネーフォワードに入社し、2022年12月から経理財

    仕組みにも人にも、自分なりに理解して向き合う|私たちの職務経歴書 ~ 國本 智明

  • リーダーシップはスキル?重要なのは、因数分解と覚悟。

    早いもので8月ももう終わりです。暑い暑い夏を抜けると、秋の人事異動の季節。 プレーヤーから一段進んで、初めてマネジメントをする立場となったり、未経験の分野にマネジャーとして異動したりと、新しい挑戦を前に、ワクワクと不安を抱える方々もいらっしゃるかもしれません。 ということで、今日は僕が常日頃から考えている「リーダーシップの磨き方」について、徒然なるままに書き留めたいと思います。 特に、リーダーシップに対して苦手意識を持つ人や、「自分には関係ない」と反射的に考えてしまう人

    リーダーシップはスキル?重要なのは、因数分解と覚悟。

  • 多様性を尊重し、チームで支え合う。マネーフォワードケッサイCS本部インタビュー

    こんにちは。マネーフォワードのグループ会社、マネーフォワードケッサイの広報を担当している田淵です。 マネーフォワードケッサイのカスタマーサポート(以下「CS」)をご紹介するnote第二弾!今回はCSで働く3人に、業務内容や働き方についてインタビューしました。 前回のCS本部の本部長、青木さんへのインタビューはこちらをご覧ください。 以下に当てはまる方に特にオススメの内容です。 ・CSの仕事に興味がある ・マネーフォワードケッサイのCSの雰囲気を知りたい ・誰かに喜んでも

    多様性を尊重し、チームで支え合う。マネーフォワードケッサイCS本部インタビュー

  • 考えて、試して、ふり返る、そしてまた考える。トップアスリート・伊達公子さんからの学び。

    いやー、痺れました!個人的に、とてもとても幸せな時間でした。 世界のトップステージで戦ってきた人は違うなと、心から納得、感動しました。 テニス選手の伊達公子さんのことです。 アスリーボ代表の金沢景敏さんが運営するアスリート支援プロジェクト「AthTAG」の企画によるイベントで、僕がファシリテーションをする形で伊達さんと対談する機会をいただき、数日たっても、今もおさまらぬ学びと興奮のままにこのnoteを書いております。 中学以来のテニス好きの僕にとっては、嬉し過ぎる、幸

    考えて、試して、ふり返る、そしてまた考える。トップアスリート・伊達公子さんからの学び。